みなさん、こんにちは。
現役オンコロジーMRのゆってぃーよ。
MR認定要網が更新されましたよね。
大きな特徴はMRバッジ着用義務化くらいで他はマイナーチェンジ程度の変化。
ちなみに私はバッジを今まで一度も着用したことがない。
バッジが2008年から開始されたけど、当時は会社のネームプレートに付けているMRをたまに見かけた。
しかし最近では全くと言って良いほど着用しているMRは見かけない。
このバッジを来年度から着用義務化される事になった。
ちなみに、この話はポッと出た話ではなく1年前から言われていた。
今日はバッジ義務化だけでなく、今回のMR要網の改定ポイントを考えていきます。
2021年4月以降のMR認定要綱が公示された
正確にはMR認定センターのHPで確認して欲しい。
ざっと全て読んだけどビックリするような改定はなかった。
今まではMR認定証の携帯は義務付けられていたけどMRバッジについての記載はなかった。
今回、初めて院内でMR業務をする際に着用を義務付ける記載が加わった。
それ以外の改定ポイントとしてはこんな感じ。
・MRの定義の中に記載ある「普及」という言葉を削除した。
→「普及」は営業、売上至上を連想させるからという理由らしい。
普及という言葉を削除して「薬物療法の向上貢献」という言葉に差し替えられた。
普及がという言葉に営業色を感じるというのは少し敏感になりすぎている感がある。
・情報交換ツールとして面談以外に「電子ツール」という言葉が加わった。
→いかにも現代らしい表現だと思う。
Web面談などの電子媒体を駆使した情報交換も確かに大切だと思う。
しかし、わざわざ文言を変えるほどのポイントでは無いとも感じる。
コロナ禍前でも会社によってはWeb面談を当たり前にやっていた。
・信頼を医療関係者だけでなく、患者・国民からも応え得る必要があると明記。
→今まで患者や国民を無視して良いという訳では無かったが改めて明記された。
バッジ義務化以外は大きな変更は感じませんね。
なんでMRバッジ着用が義務化されるのか?
MR認定要綱第34条「認定証の携行及び MR バッジの着用」2にこのような記載がある。
「MRは高い志と使命感を持ち、患者志向に立った活動をするために、MR活動を行うにあた っては MR バッジを着用しなければならない。」
私に理解力の問題かもしれないがイマイチ意味が分からない。
ミクスの記事を読むとMR認定センターの常務理事がこんな事を言っている。
「自信を持って会社が送り出したMRが責務を全うし、会社もそれを全うしているのであれば、バッジもしっかり着用して欲しいという意味だ」
やっぱり私の理解力の問題かもしれないがイマイチ意味が分からない。
バッジに想いを込めるのであれば会社のネームプレートに想いを込めても理論は一緒だ。
邪推かもしれないが、2008年にMR認定センターが創立10周年記念事業で作ったこのバッジを失敗だったと認めたくないから後付けしてるように感じてしまう。
1年前にこんな記事も書いていた。
MR認定センターが安全生重視の活動をする為にMRバッジ着用義務化したいと言ったけど意味が分からなかった話
新たなMR認定要網が交付されMRバッジの義務化明記と細かな表現改定があった話のまとめ
来年度のMR認定要綱が発表された。
大きな変更ポイントは無かったと思うが、MRバッジの着用義務化が明記されたことが唯一、目立っていた。
メルカリで「MR認定バッジ」と検索してみて欲しい。
たった1日でSOLD OUTが増えている。
23日21時30分時点 8000円で出品されている。
ちなみに私は確認したらMR認定バッジはちゃんとあった。
一度も使っていない、こんな小さな物を良く12年も保管していたものだ。
自分でも感心する。
こんにちは。このバッジずっと使ってると割れそうですよね。会社のバッジと同じで…
cmrさん
コメントありがとうございす。
確かに使っていたらすぐバネはいかれそうですね。
本社のマーケティングなどの人達の中でMR資格を持たない人がいますが、もしMRの資格に拘るならば、そうした人達がMRと同行して医薬品の宣伝活動をしているのはいかがなものでしょうか?
ひよこさん
コメントありがとうございます。
今はMRをしていなくても手続きだけして資格継続しておくのは良いですよね。
たいした資格ではありませんが、せっかく取得したなら捨てる必要はありませんよね。