みなさん、こんにちは。
現役オンコロジーMRのゆってぃーよ。
3月1日からPrJOY有料化が始まりましたね。
皆さんの会社は、有料化を受け入れて契約更新をしましたか?
それとも、有料化に伴って契約を断ち切ってPrJOYと決別しましたか?
私の会社は特にアナウンスがありませんでしたので、契約を続けているのだと思います。
私個人の話で言えばPrJOYの必要性は感じていないので、どっちでも良いと思っています。
ただ一部の製薬会社や病院がPrJOYのやり方に憤慨していると聞きました。
今日はこの事について改めて考えていきます。
勤怠システムなどに活用して病院に定着してから有料化にしたら製薬会社は断れないだろう感がある。
PrJOYは医者とMRのアポイント仲介やチャットのようにメール機能がある。
しかし、それだけではない。
病院が、職員の勤怠管理に使ったり、職員同士のoutlook機能のようなものもある。
そこに関しては製薬会社は全く関係ない。
なのに病院側は無料で、PrJOYの一部の機能しか利用していない製薬会社だけが有料化された。
しかも超高額。
1MRあたり年間12万円(1万円/月)
MRの人数によってはディスカウントがあるがそれでも大手製薬会社であれば年間数千万、場合によっては1億円を超えるコストが掛かる。
これってどうなんですかね?
病院のシステムに組み込んで、設置が一通り完了した後に製薬会社に金を請求すれば、当然病院側は継続を望むわけだし、製薬会社は断る事は出来ないだろうという目論見を感じません?
そのそもPrJOYの必要性を感じていないし医者も煩わしいと言っていた。
MRにとってPrJOYのメリットって何かありますか?
アポイントの仲介なんてPrJOYが無くても取れるでしょう。
メールもあるし、全くもって必要性を感じていない。
逆にPrJOYが無くなったら困ると思っているMRがいたら、MRとしての働き方を考え直した方が良い。
そして医者側からしても二重メールで混乱すると言っていた。
PrJOYにアポ申請やコメントが付くとoutlookのメールに飛んでくるらしい。
outlookにくるメールがPrJOYからのメールなのか、直接MRからのメールなのか、返信しようと思ってもPrJOYから飛んでくるメールであれば、それには返信できずわざわざPrJOYを開いて返信をしなければならない。
混乱するし2度手間になるので嫌だという声が圧倒的に多い。
実際、施設導入は進んでいるがDrとのやり取りも全てPrJOYに一本化されている施設はあまり多くない。
薬剤部からしたらPrJOYの一括送信機能を使えば、各製薬会社にアナウンスする時に楽というメリットはあると思う。
しかしMR、医者にとってはメリットはイマイチ分からない。
PrJOYが3月から有料化されて必要性を感じてないMRにとってはどっちでも良いけど心情的にはいけ好かない話のまとめ
勤怠管理など院内システムに組み込んだ後に製薬会社から金を請求する魂胆がいけ好かない。
病院が色々な意味(院内システム、MR対応)で必要だと感じれば、製薬会社は断れないだろうと思っているような対応だ。
でも会社によっては毎年数千万円、場合によっては一億円を超えるようなケースも想定される。
だったら、いらないよね。
そもそもMRにとって、PrJOYは必ずしも必要なツールではない。
大きな声で「PrJOYとは契約しない」という大手製薬会社が複数出てくれば、薬剤部のメリットの一括送信の機能しなくなる。
ここからの製薬会社の反応次第で、急なディスカウントや今後は無償と謳っていた病院側にもPrJOYが使用料を求めたりしてくるんじゃないかと思う。